バックナンバー

当年の月ごとコラム

コラム本文

年末新年のご挨拶(2021.12)

2021.12.10 Editor: F. J.

Greetings to the New Year

As a NAI Senior Editor, it is again an honor to wish our authors and their associates a successful and healthy 2022. Last year I addressed the challenges of Covid 19. Now some of these challenges have been met through the efforts of the scientific community, which has brought forth a vaccine with a major degree of effectiveness. We should not only be grateful to those involved in the development of the vaccine but should recognize that their success was built on the accomplishments of thousands of scientists worldwide who went before them. Those early scientists labored for days, weeks and months to gain information that is now available within minutes using recently perfected techniques. Many of you as physicians and scientists are working on small pieces of the large puzzles within your fields. It is only when those small pieces correctly fit into the big picture can “breakthroughs” be announced! It is hoped that those whose research formed the basis of such successes are remembered.

As I write this, the first case of Omicron has emerged in the U.S., my home country. New challenges await. I am privileged to help in the preparation for publication of the work of many esteemed Japanese scientists. Welcome to 2022.

本年も弊社をお引き立ていただき、心より御礼を申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧のほど何卒お願いいたします。

類似性削減校閲について(2021.11)

2021.11.05 Editor: E. L.

Editing to remove similaritym

Back in 2011, a medical journal where I was working was one of the first to introduce a check for similarity to previously published papers. Any paper that was accepted for publication was run through specialist software that rapidly searched ? via the internet ? thousands of articles in journals, books and web publications. The output was a report in which any sentences (whole or partial) that appeared to match previously written text were flagged up, providing an overall “similarity score”. Since then, more or less every science journal has adopted this type of software and articles showing high similarity scores or “plagiarism” are sent back to the author for revision, the idea being that novel research findings should be written in novel words.

Personally, I don’t like the word “plagiarism” because it suggests that the author has deliberately copied their own or others’ past work and so are cheating in some way. The reality is that for many researchers working in established fields and reporting findings that build on multiple previous data, it may be difficult not to repeat descriptions, especially in the introductory and methods section. In this case, it can help to use an editing service that checks and removes similarity by simple rephrasing. As well as saving time, this service may provide fresh ideas for writing, particularly for scientists who are looking to rephrase text from their own publications.

I think the similarity software used by journals is here to stay, but I often wonder whether eventually we will exhaust all new ways to express ourselves and it will be impossible to avoid at a least a little overlap with previous publications, especially in popular fields.


日本語訳は次へ↓

類似性削減校閲について

2011年、私が勤めていた医学雑誌の発行元が、当時はほとんど行われていなかった、出版済みの論文と新規に投稿された論文の類似性をチェックする取り組みに乗り出しました。類似性のチェックでは、掲載に向け受理された論文を、学術誌、書籍、オンライン上の出版物数千件をインターネット上で素早く検索する特別なソフトウェアにかけました。検索後には結果をまとめたレポートが生成され、既に出版されている文章と(一部もしくはすべて)一致するとみられる文がすべてレポート内でマークされ、全体の「類似性スコア」が示されていました。その頃から、ほぼすべての学術誌がこの種のソフトウェアを取り入れ始め、類似性スコアが高い原稿や、「剽窃」とされた原稿は著者に返却され、訂正が求められるようになりました。この背景には、新規の研究結果は、新規性のある言葉で表現すべき、という考えがあります。

「剽窃」という言葉は、著者が自分もしくは他者の過去の出版物を意図的にコピーした、つまり不正行為に及んだと示唆するものなので、私個人としては、この言葉が好きではありません。現実的には、確立された分野で研究を進め、現在までに発表された各種データに基づいて結果を報告する研究者の多くにとって、既に出版されている内容を自著で繰り返さないというのは、非常に困難です。この点は特に、序論や研究方法の部分に当てはまります。この場合は、類似性をチェックし、多少書き換えることで類似性を回避する校閲サービスが有用です。このサービスを利用することで、時間を節約できるだけでなく、執筆に役立つフレッシュなアイデアを得られる可能性があります。このようなアイデアは、出版済みの自著で使用した表現を言い換えて活用したいと考えている科学者の方には、特に役立つはずです。

各学術誌が利用している類似性を検出するソフトウェアは、このまま定着すると考えられます。しかし、最終的には新たな表現方法が思いつかなくなり、人気のある分野では特に、既に出版された内容と多少の重複は避けられなくなるのでは、と私は感じています。

剽窃(2021.10)

2021.10.23 Editor: L. J.

Plagiarism

Accusations of plagiarism are a really serious problem; to have it suggested that an author has stolen and violated another person’s work is a serious ethical offence in academia. When scientists write papers, however, they must include previously published work and it is very difficult to take a perfectly written, concise sentence and write it in a different format, retaining all of the information. Even when someone writes in their own language, rearranging sentences to say the same thing but in a different way is very complex, but the complexity is taken to a whole new level when writing in a foreign language. At NAI, we can check for similarity with previously published manuscripts, identify particular problem sentences and phrases and re-write them. We are aware of how crucial it is to retain the correct information when re-writing, so editors work closely with the authors to ensure the changes have not changed the meaning of the sentence. Reducing similarity can increase the likelihood of being accepted for publication and reduce the workload in getting the final draft of the manuscript ready.

The paragraph below is exactly the same as the first paragraph, except that the opening sentence has been removed ? just in case you think the plagiarism sentence is a bit over the top.

When scientists write papers they must include previously published work and comment on how this relates to their work. It is very difficult to take a perfectly written, concise sentence and write it in a different format, retaining all of the information. Even when someone writes in their own language, rearranging sentences to say the same thing but in a different way is very complex, but the complexity is taken to a whole new level when writing in a foreign language. At NAI, we can check for similarity with previously published manuscripts, identify particular problem sentences and phrases and re-write them. We are aware of how crucial it is to retain the correct information when re-writing, so editors work closely with the authors to ensure the changes have not changed the meaning of the sentence. Reducing similarity can increase the likelihood of being accepted for publication and reduce the workload in getting the final draft of the manuscript ready.


日本語訳は次へ↓

剽窃

剽窃の批判を受けることは、非常に重大な問題です。学術界において、他者が出版した内容を盗用した、もしくは無断で利用したと指摘された場合は、倫理上重大な違反を犯したとみなされたことになります。しかし、科学者が論文を執筆する際には、現在までに出版された研究に触れなければならず、情報をすべて維持しつつ、完全・簡潔な文章で言い換えることは非常に困難です。自分の母語で執筆する場合であっても、同じ内容を違う言い回しで表現できるよう文章を再構成するというのは、非常に複雑な作業です。ましてや外国語で執筆するとなると、文章の再構成はさらに複雑になります。NAIでは、既に出版されている内容との類似性をチェックし、特に問題となりそうな文や句を特定して書き直すことができます。当社は、改稿の際に正確な情報を維持することがいかに重要かを理解していますので、校正者が著者の方と緊密に連携し、加える変更によって文の意味が変わらないよう細心の注意を払います。類似性を取り除くことで、原稿が受理される可能性が高まり、最終稿を仕上げるための作業を軽減することが可能となります。

以下に挙げる段落は、書き出しの一文を消去したという点を除き、上記の段落とまったく同じです。剽窃した文という言い方は大袈裟なのではと感じる方がいらっしゃるかもしれないので、念のために記載しておきます。

科学者が論文を執筆する際には、現在までに出版された研究に触れ、その内容が自分の論文にどう関係するかを説明しなくてはなりません。情報をすべて維持しつつ、完全・簡潔な文章で言い換えることは非常に困難です。自分の母語で執筆する場合であっても、同じ内容を違う言い回しで表現できるよう文章を再構成するというのは、非常に複雑な作業です。ましてや外国語で執筆するとなると、文章の再構成はさらに複雑になります。NAIでは、既に出版されている内容との類似性をチェックし、特に問題となりそうな文や句を特定して書き直すことができます。当社は、改稿の際に正確な情報を維持することがいかに重要かを理解していますので、校正者が著者の方と緊密に連携し、加える変更によって文の意味が変わらないよう細心の注意を払います。類似性を取り除くことで、原稿が受理される可能性が高まり、最終稿を仕上げるための作業を軽減することが可能となります。

投稿先のジャーナルの選び方(2021.6)

2021.06.02 Editor: G. M.

Choosing a Journal

Considering the large number of journals on offer in a given subject area, the selection of a target journal for an author is a daunting task. Several things need to be considered:

  1. Impact factor: Choose a journal with an impact factor (IF) a bit higher than what an author thinks will accept their manuscript. If unsuccessful, an author can always submit to a journal with a lower IF. This allows the author to publish at the highest IF possible.
  2. Existing relationship: If an author has had success in the past with publishing in a particular journal, they might consider continuing to send their articles to that journal (and ideally to the same handling editor).
  3. Common journals: Authors should be aware of the journals colleagues publish in. They should take note of the names of journals that regularly come up in their reading of their subject area. These are the journals they should aim to submit to.
  4. Journal lists: Several lists of journal names can be found online ranked by categories such as subject area, IF, and open access status, and are handy for choosing a journal. Scimago Journal & Country Rank is an example.
  5. Ethics: Once chosen, each journal should be vetted for ethical standards. Check that a publisher belongs to the Committee on Publication Ethics (COPE), which defines best practice in the ethics of scholarly publishing. Some open-access scholarly publishers are predatory in that they behave unethically by not using impartial reviewers. Beall’s List should be consulted online to ensure a chosen publisher and journal are ethical.


日本語訳は次へ↓

投稿先のジャーナルの選び方

ジャーナル(学術誌)は各分野に数多く存在することから、投稿先のジャーナルを選ぶことは、論文の著者にとって非常に大変な作業です。考慮すべき点を以下に挙げます。

  1. インパクトファクター:著者として、自分の論文が採択されそうだと感じるレベルより少し高いインパクトファクター(IF)のジャーナルを選びましょう。採択に至らなかった場合、最初の投稿先より低いIFのジャーナルにいつでも投稿できます。こうすることで、採択される可能性のあるジャーナルの内、IFが最も高いジャーナルから論文を出版できるようになります。
  2. 既に関係を築いているジャーナル: 特定のジャーナルで既に出版に成功している場合は、そのジャーナルに引き続き記事を投稿するのも一案です(同じ編集委員に提出できることが理想です)。
  3. 共通のジャーナル:自分と同じ分野の研究者が論文を出版しているジャーナルは、調べておきましょう。対象分野の文献を読む中で、よく目にするジャーナルの名前を覚えておきましょう。このようなジャーナルへの投稿を目指すとよいでしょう。
  4. ジャーナル一覧: 専門分野、IF、オープンアクセスの状況といった分類でジャーナルをランク付けした一覧が、インターネットでいくつか見つかります。ジャーナルを選ぶ際には、このような一覧が役立ちます。例としては、SJR(Scimago Journal & Country Rank)が挙げられます。
  5. 倫理: どのジャーナルを選ぶ場合であっても、対象のジャーナルが掲げる倫理基準を投稿前に念入りに調べましょう。ジャーナルの出版元が、出版規範委員会(COPE)の会員であるかどうかを調べましょう。COPEは、学術出版における倫理のベストプラクティスを定義しています。オープンアクセス・ジャーナルの出版元には、中立的な査読者を選ばず、非倫理的に振る舞っているハゲタカ(predatory)ジャーナルと呼ばれるものが一部あります。インターネットでビールのリスト(Beall’s List)を参照し、選んだ投稿先が倫理的な出版元・ジャーナルであることを確認しましょう。

アカデミックライティングにおける接続詞の使用法(2021.5)

2021.05.06 Editor: R. G.

The use of conjunctions in academic writing

Greetings. The subject of this column is the use of conjunctions in academic writing. So, what are conjunctions?

Coordinating conjunctions enable the writer to join words, phrases, and clauses of equal grammatical rank in a sentence. The most common coordinating conjunctions include for, and, nor, but, or, yet, so. These coordinative conjunctions can easily be remembered using the well-known mnemonic FANBOYS. An example of their use:

The oxidized compound was green. The reduced compound was red.

The oxidized compound was green, but the reduced compound was red.

The oxidized compound was green, and the reduced compound was red.

Note that the coordinating conjunction is often accompanied by a comma.

As an Editor for NAI, I am sometimes asked by authors whether it is acceptable to start a sentence with a coordinating conjunction. And, but and or are three of the most common such conjunctions used to start a sentence in informal writing (e.g. novels, newspaper articles etc.). However, informal writing is not always understood in the same way by every reader. Scientific papers are written in a formal style to avoid ambiguity. As such, I would not recommend using coordinating conjunctions at the start of a sentence when writing a scientific publication.

Correlative conjunctions are pairs of conjunctions that work together such as either/or, not only/but, neither/nor, both/and.

The enzyme was neither stable nor highly active.

The enzyme was both stable and highly active.

The enzyme was not only stable but highly active.

The choice of correlative conjunctions is often shaped by the precise point that the author wishes to emphasize together with writing style.

Subordinating conjunctions join a main clause and a subordinate clause. There are many subordinating conjunctions. Examples of subordinating conjunctions include as, that, whether, although, because, though, whenever and whereas.

The cells failed to divide because the drug was activated.

The cells failed to divide although the drug was activated.

The cells failed to divide whenever the drug was activated.

Compound conjunctions are conjunctions made up of several words, often ending with as, or that. A few examples are given here.

The reaction was quenched as soon as the solvent was added.

The pH must be maintained within a narrow range so that the cells survive.

Transesterification proceeded as long as the water activity remained low.

Although acceptable in English, for formal writing I would recommend avoiding compound conjunctions where a more concise phrasing can be used.


日本語訳は次へ↓

アカデミックライティングにおける接続詞の使用法

こんにちは。今回のコラムの話題は、アカデミックライティングにおける接続詞の使用法についてです。さて、接続詞とは何でしょうか?

簡単に説明すると、接続詞とは「繋ぐ」ための言葉です。具体的には、接続詞は、語や句、節を繋げます。接続詞を用いることで、短い文を複数繋げて読む側が面倒と感じかねない文章とすることなく、複雑な考えを表現できます。このような理由から、接続詞はアカデミックライティングに非常に深く関わっています。アカデミックライティングでは、複雑な概念を正確に、そして読者に伝わるように書かなくてはなりません。(とはいえ、論文の文章内に短い文を適宜入れることによって、読者の関心を惹きつけたり、重要なポイントを強調したりする効果が得られる場合があります。しかし、章全体を短い文だけで構成することは、避けるのが賢明でしょう。)

接続詞には4種類あります。その4種類とは、等位接続詞、相関接続詞、従属接続詞、複合接続詞を指します。各接続詞について、以下で説明します。

等位接続詞を用いると、文の中で文法的に等位な語や句、節を繋げることができます。最も一般的な等位接続詞には、「for」、「and」、「nor」、「but」、「or」、「yet」、「so」などがあります。これらの等位接続詞は、「FANBOYS」という語呂合わせで覚えている人が多く、この方法で簡単に思い出せます。等位接続詞の使い方の例を挙げます。

The oxidized compound was green.(酸化化合物は緑色だった。)The reduced compound was red.(還元化合物は赤色だった。)

The oxidized compound was green, but the reduced compound was red.
(酸化化合物は緑色だった、還元化合物は赤色だった。)

The oxidized compound was green, and the reduced compound was red.
(酸化化合物は緑色、還元化合物は赤色だった。)

等位接続詞はコンマとともに使用する場合が多いことに、注意してください。

私はNAIで校閲を担当しており、文章を等位接続詞で始めることは可能か、という質問を著者の方々から時々受けます。フォーマルな文書ではない場合(小説や新聞記事など)は、文を等位接続詞で始めることがあり、最も一般的に用いられる3つが「and」「but」、「or」です。しかし、フォーマルでない文書は、読者によって解釈が異なる可能性があります。学術論文では、フォーマルな文体を用いることで曖昧さを回避します。そのため私は、学術的な出版物を執筆する際に、等位接続詞で文を始めることはお勧めしません。

相関接続詞とは、「either/or」、「not only/but」、「neither/nor」、「both/and」のように、対で機能する接続詞のことです。

The enzyme was neither stable nor highly active.
(酵素は安定しておらず、活性も高くなかった。)

The enzyme was both stable and highly active.
(酵素は安定しており、活性も高かった。)

The enzyme was not only stable but highly active.
(酵素は安定しているだけでなく、活性も高かった。)

どの相関接続詞を用いるかは通常、筆者が自分の文体を活かしつつ強調したいと考える、正確な表現が必要なポイントによって決まります。

従属接続詞は、主節と従属節を繋げます。従属接続詞には多数あります。例としては、「as」、「that」、「whether」、「although」、「because」、「though」、「whenever」、「whereas」などが挙げられます。

The cells failed to divide because the drug was activated.
(薬品が活性化されていたので、細胞は分裂しなかった。)

The cells failed to divide although the drug was activated.
(薬品は活性化されていたが、細胞は分裂しななかった。)

The cells failed to divide whenever the drug was activated.
(薬品が活性化されている場合は常に、細胞は分裂しなかった。)

複合接続詞とは、複数の語を組み合わせた接続詞で、「as」や「that」で終わるものが多数あります。例をいくつか挙げます。

The reaction was quenched as soon as the solvent was added.
(溶媒の添加後すぐに、反応は停止した。)

The pH must be maintained within a narrow range so that the cells survive.
(細胞が生存できるよう、pHは狭い範囲に維持する必要がある。)

Transesterification proceeded as long as the water activity remained low.
(水分活性が低い状態に保たれている限り、エステル交換は進行した。)

複合接続詞を英語で使用すること自体に問題はないのですが、より簡潔な表現ができる場合には、フォーマルな文章における複合接続詞の使用は控えることをお勧めします。

論文の原稿を改善するコツ(2021.4)

2021.04.02 Editor: K. K.

Tips for improving your manuscript

Greetings. I have been an NAI editor for the past 20 years. My specialties are the editing of chemistry publications and the recording of presentations for scientists to practice their English pronunciation and timing. For my first decade with NAI, I was a part-time college professor and tutor, but now I am a tenured full-time college faculty member. Here are a few grammar and style notes I often provide to NAI customers as well as my students. English is a truly challenging language, filled with rules and exceptions. I often remind my students and NAI Clients that their English is far better than my Japanese, and writing a scientific paper, in English, is very challenging!

While it is becoming more accepted to write in a less formal style, I am a traditionalist and remove all first-person statements (“I,” “we,” “the authors,” etc.) to improve the level of professionalism of the paper. While some view writing in third person as awkward, and I agree, in most instances it is obvious to the reader that the work is that of the authors. That is, there is no compelling reason to state that “the authors (or “we”) added 10 mL of acid to the flask” when the authors names are at the top of the article! It is far more professional to simply use the passive voice and state that “10 mL of acid were added to the flask.” The only exception to this rule is when the authors are discussing their own previously-published work. In that case, an article by Dr. Smith saying “we previously reported” is better than the third person statement “Smith, et al. previously reported.”

In English, the adjective typically precedes the noun (it is an attributive adjective; e.g.- a “blue shirt” is a “shirt which is blue”). There are cases where the past participle of a verb is used as an adjective, and it then follows the noun (it is a predicative adjective; e.g.- “the collected data” is used often, but is awkward/incorrect... “the data collected” implies “the data which was collected” and is far better? there is no compelling reason to use the awkward version.)

Compound words are hyphenated when used as adjectives (“temperature-dependent behavior”) but not when used as nouns (“the temperature dependence of the behavior”).

I provide my students with a checklist of common things to look for that can increase (or decrease!) the quality of their work, and these are the same issues I commonly see in NAI papers. Here is that list:

  • Is your report your own work? Have you copied any of it from any other source? If so, is it properly referenced?
  • Have you spell-checked your work?
  • Have you grammar-checked your work?
  • Have you read your work out loud? If it doesn’t make sense to you when you hear yourself say it, it won’t make sense to your reader!
  • Have you verified the proper use of capitalization in your work?
  • Does your work contain all of the sections required by your target journal’s “advice to authors?”
  • Have you verified the correct verb tense in each section of your work?
  • Have you verified the correct use of superscripts & subscripts in all formulas, equations, etc.?
  • Is there redundancy, either within or between sections, in your work? Your goal is to tell a clear and concise story.
  • Does your work contain the words “I,” “we,” “our,” “my,” “the authors,” “one,” etc.? Change those sentences to passive voice if at all possible unless you are referring to your own previously published work.
  • Does your work contain possessives, contractions, or colloquialisms? Remove them.
  • Does your work use correct abbreviations and symbols (“mL” not “ml,” “mol” not “mols,” etc.)?
  • Does your work use the word “mass” or “weight” or “weighted” as a verb? Do not do so.
  • Does your work use the word “machine” for “instrument” or the word “scale” for “balance?” Use the proper jargon.
  • Does your work contain the words “in this experiment” or any equivalent thereof? This phrase is usually indicative of a new writer. It is the equivalent of saying “the subject of my book report is...” You can do better.
  • Does your work state that an experiment was “done” or that a product was “made?” Again, while writing with a thesaurus to use unnecessarily complex words is not advised, you can do better.
  • Is there redundancy, either within or between sections, in your work? (Annoying, isn’t it!)
  • Does your work contain the word “create?” Keep in mind that in chemistry, nothing is created or destroyed. It’s a law. Change it to a more appropriate word.
  • Does your work contain the word “aforementioned” or the phrase “previously prepared?” Your writing is either redundant or unnecessarily wordy.
  • Does your work contain the phrases “cool down” or “pH level?” Neither of these is acceptable.
  • Does your work contain the words “within” or “cleanse?” I don’t know why, but these are often misused. (Solutes are “in solution,” not “within the solution.” Glassware is “cleaned,” not “cleansed.”)
  • Does your work contain a predicative adjective awkwardly used as an attributive adjective? (e.g., “examined the samples obtained” is correct, while “examined the obtained samples” is incorrect.)
  • Does your work have all numbers expressed in correct scientific notation for modern typesetting? (e.g., 103 not 10E3 or 10^3)

By using these tips, I’ve seen students and authors whose work I’ve edited repeatedly over the years improve greatly.


日本語訳は次へ↓

論文の原稿を改善するコツ

こんにちは。私は現在までの20年間、NAIの校閲者として仕事を頂いてきました。化学関連の出版物の編集や、研究者の皆様が英語の発音やタイミングを練習するためのプレゼンの吹き込みを専門としています。NAIからお仕事を頂くようになってから最初の10年は、パートタイムの大学教授兼指導教員として勤務していましたが、現在はフルタイムのスタッフとして大学に勤務しています。今回は、NAIのお客様や自分が教えている学生に頻繁にお伝えしている、文法や文体に関するヒントを紹介します。英語には規則や例外が多数あり、間違いなく手ごわい言語です。自分が教えている学生やNAIのお客様には、皆様の英語は私の日本語に比べればずっと上手だということ、そして英語で学術論文を書くことは実に難しいのだということを頻繁にお伝えしています。

少々くだけた文体も最近は受け入れられるようになってきましたが、私は伝統に沿った方式を好むので、論文の専門性を高めるためにも一人称(「I」、「we」、「the authors」など)は一切使用しません。三人称を用いる書き方は変だと感じる人もいますし、そう感じる理由も分かりますが、ほとんどの場合、論文の読者には論文が著者によって書かれたものであるということが一目瞭然です。つまり、著者の名前が論文の冒頭に記載されている中、「筆者らは(もしくは「我々は」)10 mLの酸をフラスコに加えた」とわざわざ述べなくても良いわけです。受動態を用いて「10 mLの酸をフラスコに加えた(10 mL of acid were added to the flask)」と記載するだけの方が、ずっと専門的です。このルールの唯一の例外は、自らが過去に出版した研究について著者らが考察する場合です。その場合は、Dr. Smithの論文で「我々は過去に...と報告した」と記述する方が「Smith, et al.は過去に...と報告した」とするよりも望ましいと言えます。

英語では通常、形容詞が名詞の前に来ます(これは限定用法と呼ばれるものです。例:「a shirt which is blue」と伝えたい時には「a blue shirt」と表現する)。また、動詞の過去分詞が形容詞として使用され、名詞の後に置かれる場合もあります(これは叙述用法と呼ばれるものです。例:「the data collected」とすることで「the data which was collected」というメッセージを発することができます。「the collected data」という表現をよく見かけるのですが、これは不自然であり、「the data collected」の方が遥かに望ましい書き方です。不自然な表現を敢えて用いる理由はありません。)

複合語を形容詞として用いる場合には、各語をハイフンでつなぎます(「temperature-dependent behavior」としますが、「the temperature dependence of the behavior」のように名詞として用いる場合、ハイフンは使用しません)。

私は自分が教えている学生に、課題文の質を高める(もしくは落とす)可能性のある一般的なポイントで注意すべきものを記載したチェックリストを配っています。NAIから校正の依頼をお受けする論文にも、同じ問題が共通して見られます。そのリストを以下に記載します。

  • 執筆した報告は自分のオリジナルですか?報告の内容に別の文献から引用した部分はありますか?引用したのであれば、引用元を参考文献として適切に示しましたか?
  • スペルチェックは行いましたか?
  • 文法チェックは行いましたか?
  • 原稿を音読しましたか?自分の音読する内容が意味不明なら、読者も理解できません。
  • 大文字を正しく使用しているか確認しましたか?
  • 投稿先雑誌の「投稿規程」で求められている章はすべて揃っていますか?
  • 各章で動詞の時制を正しく使用しているか確認しましたか?
  • 上付き・下付き文字をすべての式、等式などで正しく使用しているか確認しましたか?
  • 章内もしくは各章間で内容は重複していませんか?明確で簡潔なストーリーを伝えることを目指しましょう。
  • 文章中に「I」、「we」、「our」、「my」、「the authors」などを使用していませんか?使用しているなら、自分自身が過去に出版した研究に触れているのでない限り、できるだけ受動態に変えましょう。
  • 所有格、短縮形、口語表現は使用していませんか?使用しないようにしましょう。
  • 略語や記号は正しく使用していますか(「ml」ではなく「mL」、「mols」ではなく「mol」など)?
  • 「mass」、「weight」、「weighted」を動詞として使用してはいませんか?使用しないようにしましょう。
  • 「instrument」とすべき部分に「machine」を使ったり、「balance」とすべき部分に「scale」を用いたりしてはいませんか?専門用語は正しく使用しましょう。
  • 文章中で「in this experiment」や類似の表現を使用していませんか?これは、著者の執筆経験が浅いことを示すサインです。「私の読書感想文のテーマは...」と書くのと同レベルです。改善の余地があります。
  • 実験が「done」、生成物が「made」といった記述はありませんか?ここでも同様に、類語辞典を使って必要以上に複雑な言葉を使うことはお勧めしない一方で、これには改善の余地があります。
  • 章内もしくは各章間で内容は重複していませんか?(しつこく感じます)
  • 原稿内で「create」という言葉を使用していませんか?化学では「create」されたり「destroy」されたりするものは存在しない、ということを念頭に置いてください。鉄則です。より適切な言葉に変更しましょう。
  • 原稿内で「aforementioned」という言葉や「previously prepared」といったフレーズを用いていませんか?用いているのであれば、内容に重複があるか、必要以上に回りくどい書き方をしているということになります。
  • 原稿内で「cool down」もしくは「pH level」というフレーズを用いていませんか?どちらも使用しないようにしましょう。
  • 原稿内で「within」や「cleanse」という言葉を使用していませんか?理由は分かりませんが、よく誤用されています。(溶質は「in solution」であって「within the solution」ではありません。ガラス容器は「cleaned」であって「cleansed」ではありません。)
  • 叙述用法を限定用法のように用いた不自然な表現はありませんか?(例:「the data collected」が正しい表現です。「the collected data」は誤りです。)
  • 原稿で使用している数字はすべて、現代のレイアウトに合わせた正しい指数表記になっていますか?(例:10E3や10^3でなく、103を使用)

これらのヒントを活用することで、今まで何年も繰り返し校閲を提供してきた学生や著者の方々の原稿が、大幅に改善する様子を目にしてきました。

コロナ禍でリモート授業を実施して(2021.3)

2021.03.09 Editor: K. K.

Experience with remote classes during COVID-19.

Greetings. I have been an NAI editor for the past 20 years. My specialties are the editing of chemistry publications and the recording of presentations for scientists to practice their English pronunciation and timing.

For my first decade with NAI, I was a part-time college professor and tutor, but now I am a tenured full-time college faculty member. To say that the events of 2020 were unique would be an understatement.

Because I was the only member of my department to teach any classes online prior to March 2020, I provided a lot of technical support to my colleagues and helped our information technology department train faculty to quickly move their courses online. I was able to provide existing lecture videos, PowerPoint files, and other supplementary learning materials for more than two thirds of the classes we offer for my colleagues to use with their students during the rapid transition to online learning. As the Chairperson of my college’s eLearning Committee for 5 years, I reminded my colleagues (in and beyond my department), as well as the administrators of the college, that we were providing emergency distance education, not purposefully-designed online courses. Unfortunately, at my school and elsewhere, class sizes were maintained or increased versus the in-person size for the subsequent summer, fall, and this spring semester, and the faculty courseload was held constant while fundamentally all courses remained remote. It is well known that online course sizes and the number of online hours a faculty member teaches should be limited in order to ensure course quality. I published some of this information in a special issue of the Journal of Chemical Education.

While we have just begun to resume some in-person laboratory courses and research, until recently, all in-person research at our institution was put on hold. While my current research is strictly pedagogical, my colleagues involved in laboratory chemical research either had to devise literature or theoretical projects for their students, or suspend their programs. For faculty in the midst of the tenure and promotion process, this was yet another stressor added in the midst of the pandemic. (At my university, faculty have been allowed an extension on the review process at their request.) Finally, my campus is located in Queens, New York City, which for quite some time was the epicenter of the pandemic. The actions and inaction of our federal government was fodder for news outlets around the world, unfortunately. Our already underserved students were especially hard hit, and taking this into account (while at the same time dealing with distressing academic integrity issues) was quite challenging.

We are hopeful that we will have more in-person laboratory courses taught on campus in the fall semester, as there is no substitute for the psychomotor learning that comes from actually being in the lab. Current plans, which rely on vaccine distribution and testing statistics, are for us to have students return to some of our upper-level labs on alternate weeks to maintain only 50% occupancy in the labs. Lectures will remain online. We also hope that faculty who are willing and able to return to campus can resume their research programs. More than anything else, we hope for some semblance of a return to normalcy, and I’m sure that desire is shared by everyone.


日本語訳は次へ↓

コロナ禍でリモート授業を実施して

こんにちは。私は現在までの20年間、NAIの校正者として仕事を頂いてきました。化学関連の出版物の編集や、研究者の皆様が英語の発音やタイミングを練習するためのプレゼンの吹き込みを専門としています。

NAIからお仕事を頂くようになってから最初の10年は、パートタイムの大学教授兼指導教員として勤務していましたが、現在はフルタイムのスタッフとして大学に勤務しています。私は、2020年に起こった出来事は「特別だった」の一言では言い尽くせないと感じています。

というのも、2020年3月より前の時点でオンラインの授業を行ったのは、私が所属する学部では私だけだったため、さまざまな技術上のサポートを同僚に提供し、教員・研究員を指導して授業を迅速にオンライン化できるようIT部門も支援することとなったからです。オンライン学習へ急きょ移行する中、大学で実施している授業の3分の2を超える分について、自分が既に持っていた講義の録画やパワーポイントのファイルに加え、補助的な教材も提供し、同僚が学生と活用できるようにすることができました。私は大学でEラーニング委員会の会長を5年務めていたこともあり、(学部内外の)同僚や学内の事務職員に向けて、私たちは事前に準備したオンラインコースではなく、緊急事態に対応するためのリモート学習を提供しているのだということを呼びかけました。残念ながら、私の研究科や他の学部などでは、その後の夏、秋、そして春学期で、通常の対面学習に比べてクラスの人数を維持もしくは増やすことになった上、授業が実質リモートで行われている中、以前と変わらない学習量が課されることとなりました。オンラインで授業を実施する場合は、内容の質を維持するため、学生の人数やオンラインの授業時間を制限すべきである、ということが広く知られています。私はこの情報を、ジャーナル・オブ・ケミカルエデュケーション(Journal of Chemical Education)の特別号で出版しました。

大学ではこのほど、対面式の実験授業や研究を一部再開し始めたところですが、私の職場では、完全な対面式の研究は最近まですべて保留となっていました。現在私が取り組んでいる研究は非常に教育的な内容であることから、ラボでの化学研究に関わっている同僚達は、学生のために文献や理論に基づくプロジェクトを工夫して活用するか、プログラムを一時停止しなくてはならない状況に直面しました。教員・研究員らにとっては、フルタイム勤務への昇進を左右する人事考課が行われていた最中であったこともあり、コロナ禍でのこの状況はさらなるストレス要因となりました。(私の勤務する大学では、教員・研究員は申請を提出して人事考課プロセスを延長することが認められています。)最後になりますが、私のキャンパスはニューヨークのクイーンズ地区にあります。この地区はコロナ禍でかなりの期間にわたり感染の中心地となりました。米国連邦政府が各種対策を実施したり、しなかったりするたびに、世界中でニュースとなり騒がれたことは残念に感じています。私の大学で学ぶ学生は元々不利な境遇にあった上、今回は特に打撃を受けましたが、この事実を(悩みの種である学問上の倫理問題に同時に対応しつつ)考慮するのは非常に大変なことでした。

研究室に来て実際に手を動かす学習に替えられるものはないので、秋学期にはキャンパスで対面式の実験授業をさらに実施することを私の大学は目指しています。大学では今のところ、ワクチンの普及と検査の統計に頼る状況ではありますが、上階の実験室の一部に週替わりで学生を戻し、実験室の収容人数を50%に抑える計画を立てています。講義は引き続きオンラインで実施します。また、キャンパスに戻ることを希望し、実際に戻ることができるスタッフが、研究プログラムを再開することが期待されています。何よりも、私たちは今まで通りの日常に戻れる兆しが見えてくることを待ち望んでいます。これは誰しもが思っていることでしょう。

英語の学術論文で使用する動詞の時制(2021.2)

2021.02.03 Editor: F.J.

Verb Tense in English Scientific Writing

As an NAI Editor for the past 20 years, I have encountered many instances of verb tense errors in manuscripts written by scientists whose native language is not English. While these errors may not seem critical, they can introduce imprecise interpretations of the author's intent by the readers.

The proper use of verb tense in English scientific writing is critical to convey detailed information in a clear and organized fashion. Verb tense varies between standard scientific manuscript sections as the methods were used and the results were obtained, but the results are interpreted.

In the methods section, the author describes procedures and reagents that were used to obtain the results (e.g., "We used the following primers...").

Similarly, in the Results section, the author describes the outcomes of those experiments that were performed (e.g., "PCR analysis showed that...").

In both of these sections, the author is dealing with events that were performed in the past and that have been completed.

In contrast, the Discussion section outlines interpretations and conclusions that result from the experiments.

The interpretation and conclusions are written in the present tense because they continue to be valid regardless of time (e.g., "Our results suggest...." rather than "Our results suggested...").

While verb tense in the English language can become complex with its different forms (i.e., Future Perfect, etc.), the basic pattern observed in the scientific literature, as described, above can help organize all types of scientific manuscripts from reviews to original reports.

The American Medical Association Manual of Style (11th Edition) provides a concise explanation of verb tense and its usage.

日本語訳は次へ↓

英語の学術論文で使用する動詞の時制

NAI校正者としての過去20年間、英語を母国語としない研究者が執筆した論文の原稿に、動詞の時制が正しく使用されていないケースを多数目にしました。動詞の時制に誤りがあっても重大な問題とはならない、と考えられるかもしれませんが、時制が正しく用いられていないと、論文の読者は筆者が意図した内容と異なる解釈をしてしまう恐れがあります。

英語の学術論文では、詳細な情報を明確に分かりやすく伝える上で、動詞の時制を適切に用いることが非常に重要です。一般的な構成の学術論文では、各章で異なる動詞の時制を用います。

つまり、「使用した」研究方法と「得られた」結果を述べる一方で、結果を「解釈する」という流れになります。

Methodsでは、筆者が結果を得るために使用した手順と試薬について説明します(例:"We used the following primers..."「...では、以下に挙げるプライマーを使用した」)。

同様に、Resultsでは、筆者が実施した実験の結果を説明します(例:"PCR analysis showed that..."「PCR分析では...ということが明らかになった」)。

MethodsとResultsでは、筆者が過去に実施し、完了した内容について触れます。

一方、Discussionでは、実験から導かれる解釈と結論をまとめます。解釈と結論は、時間が経過しても内容の妥当性は変わらないため、現在形で記述します(例:"Our results suggest...."「本研究の結果からは...ということが示唆された」ではなく、"Our results suggested..."「本研究の結果からは...ということが示唆される」と記述する)。

英語の動詞の時制は表現次第で複雑になりますが(未来完了形など)、上述したように、学術文献で用いる基本的なパターンを身に着けると、レビュー論文から原著論文まであらゆる種類の原稿をまとめる際に役に立つかもしれません。

『American Medical Association Manual of Style(第11版)』に、動詞の時制と用法が簡潔に説明されています。

新年のご挨拶(2021.1)

2021.01.04

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

昨年は、未曾有の新型コロナウイルス感染症拡大により、誰もが困難に直面した一年であったかと存じます。現在も収束の兆しは見えない中ではございますが、くれぐれもご自愛いただき、皆様にとって希望に満ちた年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

エヌ・エイ・アイ株式会社は、本年も、常に皆様のニーズに耳を傾け、更なる品質の向上に努めて参りますので、変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し上げます。

2021年1月4日
エヌ・エイ・アイ株式会社
代表取締役 伊藤秀司

お問合せ・お見積り・ご発注