バックナンバー

当年の月ごとコラム

コラム本文

年末年始のご挨拶(2022.12)

2022.12.02 Editor: F. J.

Greetings to the New Year

As a NAI Senior Editor, it is again a privilege to wish our authors and their associates a successful and healthy 2023. This has been a year of opportunity for many to resume their pre-Covid 19 lives. Of course, Covid 19 is still with us in many countries, including the United States where I live. But due to vaccinations and some oral medications the death rate is no longer frightening though still concerning. This respite has allowed many of those in medicine and science to return full time and with dedicated staff members to the work which over time will produce results that could change or extend the lives of persons worldwide. The beauty of science is that no one knows exactly when and how exciting new findings will be made. But throughout history this step-by-step effort has defeated many diseases and improved the lives of millions.

New challenges await. I am privileged to help in the preparation for publication of the work of many esteemed Japanese scientists. Welcome to 2023.


日本語訳は次へ↓

年末年始のご挨拶

NAIのシニアエディターとして、改めて著者の皆様とその関係者の皆様の2023年のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。今年は、多くの人にとって、コロナ禍前の日常を取り戻すチャンスの年となりました。もちろん、私が住む米国をはじめ、多くの国でコロナは今も存在しています。まだ懸念は残るものの、予防接種や一部の内服薬により、死亡率はもはや恐ろしいものではなくなっています。これにより、医学や科学に携わる多くの人々が、専任のスタッフとともに、世界中の人々の生活を変えたり寿命を延ばしたりできるような成果を時間をかけて生み出す業務へとフルタイムで復帰することができました。科学の素晴らしさは、興味深い新発見がいつ、どのように生まれるのか、確かなことは誰にもわからないという点です。しかし、歴史上、このような一歩一歩の努力が多くの病気を打ち負かし、何百万人もの人々の生活を向上させてきたのです。

新たな挑戦が待っています。私は、尊敬する多くの日本人科学者の皆様の研究成果の出版準備をお手伝いできることを光栄に思っています。2023年も何卒よろしくお願い申し上げます。

査読者の選び方(査読者を推薦する)(2022.11)

2022.11.08 Editor: V. R.

Choose your reviewers.

Are you not sometimes getting the idea that you have to do absolutely everything for getting your work in print? After doing the experiments, writing the manuscript, picking a journal, writing a cover letter to advertise your work you are asked by the journal to suggest the people to review it. This can be a tricky question when you know how dependent you are on good feedback in a very demanding environment. More often than not, you will not know who will be reviewing. Even when you are providing a list with candidate reviewers, will the editor follow your suggestions?

You could treat it as a blessing in disguise. A good strategy is to not even wait for an invite; suggest in the covering letter colleagues you think will give an honest opinion. It might be good to provide a mixed list of names, while describing why. You would like to propose people well-versed on theories, model organism and experimental approaches the work depends on. Have colleagues cited your previous papers in an appreciative manner? Did you meet people in your field at a conference who were interested and positive about your results? Their names you can propose, of course, but also look beyond the boundaries of your research topic. Reviewers do not always need to work in your specific field of interest. When they use the same specialist methodology you have applied they could provide insightful comments on an important part of your work. Ideally, your paper hinges on a combination of specialist techniques. For each of these you could suggest an expert as a reviewer.

When submitting a paper (especially to a high-impact journal) you would like to get feedback that will help you to improve the manuscript, either during revision or in the case that you have to re-submit the work. Therefore, do not hesitate to suggest leading researchers with a good publication record in their field as reviewers. Some non-native English speakers on your list could help; they might be evaluating the paper with less focus on the language.

Feel free, of course, to mention direct competitors, and indicate that the overlap in their and your research might hamper unbiased treatment of your results. But this really only makes sense if your work can easily be reproduced or when you know they are doing the same experiments. Even if they get sent the manuscript to review, the journal editor might ignore any harshness of their feedback (if the editor likes your paper). Further, rivals cannot be too critical when the field needs high-impact publications to attract funding. Around the year 2000, the competitiveness between groups working on pre-mRNA splicing made publicizing so difficult, that a leading researcher, a later winner of the 'American Nobel' prize, the Lasker award, stood up at a conference. She argued that by lack of publications in good journals, despite the high technical quality and exploratory nature of the work, groups were no longer able to sustain themselves. Colleagues were making the research impossible for each other. In the meantime, scientists in the then upcoming RNAi-field were mutually supportive and created a much better career-perspective. Yes, reviewing and getting reviewed can have repercussions in all kind of ways.

So, it remains a gamble, highly dependent on the context of your research. Sometimes a self-protecting clique is dominating your field. Such 'leaders' could easily turn out to be the worst critics, especially if your results or interpretation of the findings does not suit their model. Other reviewers that are still in the process of establishing their name could carry the pressure they are under over to their feedback. On the other hand, it is equally possible that people provide very supportive criticism to help improve the quality of your work.

You cannot be in control of how your work is reviewed; you are, though, in control of the quality of your results and their presentation. Also how you respond to the reports (even when the paper is rejected) is essential for successful re-submission. Your work will improve when you can positively implement the comments. Come up with solutions and, if possible, do the extra experiments (when requested) that will test and support the conclusions. In the long run this attitude shows your commitment to publish sound research and will lead to a higher job-satisfaction.


日本語訳は次へ↓

査読者の選び方(査読者を推薦する)

研究成果を出版するためにはどんなことでもしなければならない、と考えることはありませんか?実験を行い、原稿を書き、ジャーナルを選び、自分の論文を紹介するカバーレターを書き上げると、ジャーナルから査読者を推薦するよう依頼されます。これは、要求が非常に厳しい環境で、良いフィードバックが得られるかどうかがどれだけ重要かを知っているならば、悩ましい質問かもしれません。たいていの場合、誰が査読を行うかわかりません。査読者候補のリストを提供するとしても、編集者はあなたの提案に従うでしょうか?

これは悩ましいことのように見えて実はありがたいことなのです。良い戦略としては、依頼を待たずに、カバーレターで、正直な意見を述べてくれそうな研究仲間を推薦することです。理由を添えて、複数の候補者のリストを提供するのが良いかもしれません。その研究に必要な理論、モデル生物、実験手法に精通した人達を提案したいとお考えでしょう。研究仲間は、あなたの過去の論文を高く評価し、引用したことがありますか?学会で、あなたの研究成果に興味を持ち、肯定的に評価する同分野の人達に会ったことがありますか?彼らの名前を提案するのはもちろん可能ですが、研究テーマの枠にとらわれずに探してみてください。査読者は、必ずしもあなたが関心を持つ特定の分野に従事している必要はありません。彼らが、あなたが適用したものと同じ専門的な方法論を使用している場合、あなたの論文の重要な箇所について、深い洞察に基づくコメントを提供することができるでしょう。理想的なのは、あなたの論文が専門的技術の組み合わせによって成り立っていることです。それぞれの技術について、専門家を査読者として推薦することができます。

論文を(特に高い影響力を持つジャーナルに)提出する際には、修正時や再提出の必要がある場合に、原稿の改善に役立つフィードバックを得たいと思うものです。ですから、その分野で優れた発表実績を持つ第一線の研究者を、遠慮なく査読者に推薦してください。あなたのリストに含まれる英語を母国語としない人達の中には、言語にあまりとらわれずに論文を評価する人がいるかもしれません。

もちろん、直接の競合相手について言及し、彼らとあなたの研究の重複が、結果の公平な取り扱いを妨げる可能性について述べることは自由です。しかし、これはあなたの研究が簡単に再現できる場合や、相手が同じ実験をしていることが分かっている場合にのみ意味があることです。たとえ査読に回されても、ジャーナル編集者は(あなたの論文を気に入っていれば)どんな厳しい意見も無視するかもしれません。また、助成金を得るために影響力の高い出版物を必要とする分野では、競合相手はそれほど批判的になることはありません。2000年頃、pre-mRNAスプライシングを研究しているグループ間の競争により、研究成果の発表が難しくなったため、後に「アメリカのノーベル賞」と呼ばれるラスカー賞を受賞した第一線の研究者が、ある学会で立ち上がりました。技術的な質が高く、探索的な性質を持つ研究であるにもかかわらず、優れたジャーナルに掲載されることがないため、グループの活動を継続することができなくなった、と彼女は主張しました。研究者同士がお互いの研究を不可能にしていたのです。一方、当時はまだ研究が始まったばかりだったRNAi分野の研究者達は、お互いに協力し合いながら、より良いキャリア展望を作り上げていました。そう、査読をすること、されることは、あらゆる面で反響を生むのです。

つまり、研究の背景に大きく左右される賭けであることには変わりないのです。そのような「リーダー達」は、特にあなたの研究結果、またはその解釈が彼らのモデルにあてはまらない場合は、簡単に最悪の批判をする可能性があります。まだ知名度の低い他の査読者は、自分が受けているプレッシャーをそのままフィードバックに反映させてしまう可能性があります。一方で、あなたの論文の質を高めるために、とても協力的な批評をしてくれる人がいることも同じように考えられます。

あなたの論文がどのように査読されるかをコントロールすることはできませんが、研究成果とその発表内容の質をコントロールするのはあなた自身です。また、再提出を成功させるためには、(リジェクトされた場合でも)レポートに対してどのように対応するかが重要です。積極的にコメントの内容を反映させることができれば、あなたの論文はより良いものになるでしょう。解決策を考え、可能であれば、結論を検証し裏付けるための追加の実験を(要求に応じて)行いましょう。長い目で見れば、こうした態度こそが、健全な研究を発表しようと努める姿勢を示し、仕事への満足度を高めることにつながるのです。

印象的なカバーレターを書くために-Part.2(2022.10)

2022.10.04 Editor: J. B.

Writing an Impressive Cover Letter-Part.2

An abstract is entirely different from a summary and should not be repeated in the cover letter. Rather, authors should further summarise the gaps in research, objective, methods, and findings for the editor's reading convenience. A whole paragraph, comprising about five sentences, should be enough for a summary. Notably, not all findings should be reported in such summaries. One or two summaries that are most relevant to the study should be stated.

Editors always have their journals' readership in mind when reviewing manuscript submissions. Therefore, authors must indicate the reasons why a journal's readership would be interested in the study. For a clinical research-focused journal, authors should briefly describe the impact of the study on the practice of clinicians in that field.

Furthermore, specific necessary details should not be ignored when writing the cover letter. Certain details, such as the name of the journal, the editor's name, and ethical considerations, should be indicated without error. Errors could emanate from a quick revision of previous cover letters submitted to other journals without paying much attention to such details. If indicated, suggestions for potential peer reviewers should be adequately provided.

Finally, it helps to include the cover letter in the package for review by expert editors and copyeditors.


日本語訳は次へ↓

印象的なカバーレターを書くために-Part.2

「要旨 (abstract)」 は「概要 (summary)」とは全く異なるものであり、カバーレターの中で繰り返し述べるべきではありません。それよりも、著者は編集者が読みやすいように、研究のギャップ、目的、方法、知見をさらに要約すべきです。概要は、5文章程度で構成された1つの段落で十分です。ただし注意すべきは、このような概要ですべての知見を報告する必要はないということです。研究に最も関連性の高い1~2つの概要を記載します。

編集者は、投稿された原稿を審査する際、常にジャーナルの読者層を念頭に置いています。したがって、著者は、ジャーナルの読者がその研究に興味を持つ理由を示さなければなりません。臨床研究に特化したジャーナルの場合、著者はその研究がその分野の臨床医の実践に与える影響を簡潔に記述する必要があります。

さらに、カバーレターを書く際には、具体的な必要事項を無視してはいけません。雑誌名、編集者名、倫理的配慮などの特定の詳細は、間違いなく記載する必要があります。他のジャーナルに投稿した過去のカバーレターを、そのような細部にまで注意を払わず、手早く修正することがエラーの原因となる可能性があります。記載がある場合には、査読者候補の提案も適切に行う必要があります。

最後に、専門の校閲者や校正者による校閲のために、論文の校閲依頼の際にはカバーレターも含めるとよいでしょう。

印象的なカバーレターを書くために-Part.1(2022.9)

2022.09.09 Editor: J. B.

Writing an Impressive Cover Letter-Part.1

Excited about their studies and study findings, most authors pay due diligence to writing, editing, and finalising the submission-ready manuscript without much attention to the cover letter. A well-written manuscript, however, needs an impressive cover letter that would pique the interest of journal editors. Therefore, writing of the cover letter should be paid much attention as that paid to the main manuscript writing process.

Indeed, the cover letter is the first material of the manuscript submission package read by most journal editors. It serves to introduce editors to a summary of the study and its impact on a specific research field.

To ensure that a badly written cover letter does not become the reason why a paper is rejected, the following tips are necessary. First, authors should aim to justify the suitability of the manuscript for publication in a particular journal. Each journal has a scope and limited interests in specific research fields. Therefore, authors should visit journal websites and pay attention to the aims and scope section to identify the specific range of studies accepted for publication in that journal. A perusal of the scope would help authors in justifying suitability. For example, authors should pay attention to specific keywords used in describing the themes accepted, and if such align with their studies, they can also use some of these keywords in the cover letter. Examples of such keywords could be clinical research, systematic review, clinical trial design, and radiotherapy.


日本語訳は次へ↓

印象的なカバーレターを書くために-Part.1

ほとんどの著者は、自分の研究や研究結果に対しては張り切り、投稿準備のできた原稿の執筆や編集、仕上げに心血を注ぐものの、カバーレターにはあまり注意を払いません。しかし、よく練られた原稿には、ジャーナル編集者の興味を引く印象的なカバーレターが必要です。そのため、カバーレターの作成には、原稿本文の執筆作業と同様に注意を払う必要があります。

実際、投稿原稿(一式)の中で、ほとんどのジャーナル編集者が最初に目を通すのがカバーレターです。カバーレターは、研究の概要や特定の研究分野への影響を編集者に紹介する役割を果たします。

カバーレターの質が原因で論文が不採択となることがないように、次のような要点を押さえることが必要です。まず著者は、その原稿が投稿先のジャーナルへの掲載に適していると説明することを目指すべきでしょう。各ジャーナルは、特定の研究分野に範囲を限定しており、関心も限定されています。ですから、著者はジャーナルのウェブサイトを訪れ、目的と範囲のセクションに注意を払い、掲載が認められている研究の具体的な範囲を確認する必要があります。投稿する論文が掲載に適していることを説明する上で、「範囲 (Scope)」のセクションを熟読することが役立つでしょう。例えば、掲載されたテーマを説明する際に使われている特定のキーワードに注目し、それが自分の研究に合致していれば、カバーレターの中でそのキーワードの一部を使うこともできます。キーワードの例として、臨床研究、システマティックレビュー、臨床試験デザイン、放射線治療などのキーワードが考えられます。

校閲者の研究分野の紹介と、当該分野における校閲上の強みについて(2022.8)

2022.08.08 Editor: M. N.

Introduction about the editor’s study field and strength for editing this field's papers.

I graduated with a degree in Biochemistry and attained a PhD in Molecular Biology where I used high resolution structural techniques (NMR and crystallography) to study the mechanism of action of cell surface receptors involved in the immune response. I then spent a few years in a pharmaceutical environment where I analyzed and assayed therapeutic proteins. This experience taught me a large array of techniques and methodologies including mass spectrometry, glycan analysis, 2D gel techniques and a whole range of solid phase assays. I returned to academia after a few years where I studied molecules involved in transcriptional regulation. These methodologies include mutagenesis, gene targeting (using CRISPR), recombinant protein expression, mass spectrometry and a host of cell based assays. I have also used a number of NGS sequencing techniques (ChIP-seq, CUT&RUN, CUT&TAG, RNA-seq) to investigate gene regulation.

I have edited manuscripts for NAI for many years and my approach to editing, where possible, is to try and maintain the authors style and voice. The alterations that I make are to correct grammar and to make the text read more like that written by a native by accounting for the vagaries of English. As part of the process of editing I check that the English in figures and figure legends is correct and that the figure call outs in the text match up to the figure panels. However, sometimes there is a requirement for large amounts of text to be rewritten and this is achieved using the experience I have gained from writing a large number of my own manuscripts over the years. Whatever, the extent of editing, the aim is to produce grammatically correct text that flows easily so that the manuscript becomes easier for referees and readers to digest. Anything that makes life easier for the people judging your manuscript is always a good idea!


日本語訳は次へ↓

校閲者の研究分野の紹介と、当該分野における校閲上の強みについて

私は生化学の学位を取得した後、高解像度構造技術(NMRと結晶学)を用いた、免疫反応に関与する細胞表面受容体の作用機序の研究を通じて、分子生物学の博士号を取得しました。その後、数年間にわたり、製薬会社で治療用タンパク質の解析とアッセイに携わりました。この経験を通じて、質量分析、糖鎖分析、2Dゲル技術、あらゆる種類の固相アッセイなど、さまざまな技術や方法論を学ぶことができました。数年後に学問の世界に戻り、転写調節に関与する分子を研究しました。これらの方法論には、突然変異誘発、CRISPRを用いた遺伝子ターゲティング、組換えタンパク質発現、質量分析、および多数の細胞ベースのアッセイが含まれます。また、多くのNGSシーケンス技術(ChIP-seq、CUT&RUN、CUT&TAG、RNA-seq)を用いて、遺伝子制御の研究も行っていました。

私は長年にわたりNAIで原稿を校閲してきましたが、可能な限り、著者のスタイルと表現を損なわない編集を心がけています。英語の癖を考慮して文法を修正し、よりネイティブに近い文章になるように手を加えています。編集プロセスの一環として、図と図の凡例の英語が正しいか、また本文中の図の説明と図のパネルが一致しているかを確認します。しかし、時には大量の文章を書き直さなければならないこともあります。これには、長年にわたって多くの原稿を執筆してきた私自身の経験を活かしています。どの程度の編集をするにしても、原稿がレフェリーや読者に受け入れられやすいように、文法的に正しく、読みやすい文章にすることを目標としています。あなたの原稿を審査する人々の負担を軽減する工夫は、いつだって良いアイデアです!

校閲者の研究分野の紹介と、当該分野における校閲上の強みについて(2022.7)

2022.07.08 Editor: T. C.

Introduction about the editor’s study field and strength for editing this field's papers.

I graduated with a degree in Zoology and then attained a Ph.D. in Plant Genetics. I worked as a research scientist for a number of years studying various aspects of genetics in a range of organisms: insects, plants, mice, and humans. The largest part of my time as a researcher was as a mouse geneticist performing mutagenesis studies, and identifying and characterizing de novo mutations. I published a number of research papers on the results of these studies and was also involved in writing reviews and presenting talks at national and international conferences.

I have worked as an editor for NAI,Inc. for many years and have edited papers on topics as diverse as fish embryogenesis and human medical genetics. My approach is generally to edit as lightly as possible in order that the text reflects the authors’ writing style and not mine. Overall, the purpose of the editing is to produce a manuscript that is clear and concise and that has no ambiguities in meaning. A clearly written manuscript is more likely to be accepted for publication in a peer-reviewed journal. Unclear writing may obscure the conclusions and make it difficult for reviewers to see how the conclusions are derived from the data. The services offered by NAI are especially valuable to scientists whose native language is not English. If reviewers have already commented on your use of the English language, then these editing services can improve the presentation to an acceptable standard. Depending on the level of assistance requested, I perform structural editing to ensure the text flows smoothly, copy-editing to remove grammatical and spelling errors, and proofreading to identify any other problems; I can also ensure that the text conforms to the “Instructions to Authors” of the selected journal .

Although these services provided by NAI cannot guarantee acceptance for publication, there is no doubt that a well-presented piece of work passes more easily through the rigors of the reviewing process.


日本語訳は次へ↓

校閲者の研究分野の紹介と、当該分野における校閲上の強みについて

私は動物学の学位を取得した後、植物遺伝学でPh.D.を取得しました。学位取得後は数年間研究に従事し、昆虫、植物、マウス、ヒト等、多様な生物の遺伝について、様々な側面から研究してまいりました。研究期間のほとんどはマウスの遺伝学者として変異原性を研究対象とし、新規突然変異の特定やその特徴の解析等に従事してきました。これらの研究成果として原著論文を複数発表しています。また、総説の発表及び国内外の学会発表も経験いたしました。

長年にわたり、私はNAIで校閲者としてお仕事させていただいております。これまでに魚類の胚発生からヒト遺伝医学まで、幅広い領域の論文を校閲してまいりました。校閲に際しまして、基本的には著者のスタイルを生かせるよう、できる限り過度な編集を避けるように心がけています。総じて校閲の目的は、簡潔明瞭、かつ曖昧さを残さない文章に仕上げることにあります。査読付きのジャーナルに投稿するのであれば、内容が明確な原稿の方がアクセプトされる可能性は高くなります。文章が不明確であれば結論も曖昧になってしまうため、データがいかに解釈されて結論に至ったのか、査読者に伝わりにくくなります。NAIの校閲サービスは、特に英語を母語としない研究者の方々に有用だと考えています。査読者から英語について指摘を受けた場合は、当社の校閲サービスを利用することでアクセプトの基準を満たす英語レベルまで改善できます。私は、それぞれの著者に必要なサポートのレベルに応じて構造的に校閲し、文章の流れをスムーズにしたり、文法上のミスやスペルミスを直したりする他、内容全体に目を通し、問題となりそうな箇所も校正しています。また、投稿先のジャーナルが提示する「投稿規定・ガイドライン」を必ず遵守するよう心がけています。

NAIの校閲サービスを利用した論文が必ずアクセプトされるとは断言できませんが、きれいに分かりやすく書かれている論文は厳しい査読をパスできる可能性が高いことは疑いの余地はありません。

冠詞を使いこなすためのヒント(2022.6)

2022.06.01 Editor: W. J.

Tips for using articles.

Articles can be difficult for authors who are not native English speakers. A term that modifies a noun is called an article. There are two types of article:

the = definite article

a/an = indefinite article

There are two basic guidelines for using the indefinite article (“a” or “an”):

  • ・"A" or "an" should be used when speaking about something for the first time, or when speaking about something general, such as “Researchers conducted a survey of heart disease patients last year”.
  • ・Use “a” or “an” to show that something belongs to a group such as “Lupus is a disease that affects the immune system”. It is clear that lupus is one of many diseases that could affect the immune system.

The definite article ("the") is also subject to two essential rules:

  • ・“The” is used when something has already been mentioned or when something specific is spoken about. For example, “Let’s read the book” refers to a specific book, whereas “Let’s read a book” can refer to any book.
  • ・Use “the” when there is only one of something or someone, for example, “The President of the United States arrived at the conference”.

When authors fail to distinguish between countable and uncountable nouns, articles are frequently misunderstood. Patients, individuals, years, and other nouns are countable as they can be counted. Abstract thoughts (e.g., love, health), liquids (e.g., water, oil), and qualities (e.g., resistance, tension) are examples of uncountable nouns. In addition to the guidelines discussed above authors should also consider if nouns are countable or uncountable.

  • ・For uncountable nouns “a” or “an” cannot be used, therefore “the” or no article must be used. “The" is used when an author is referring to a specific example of an uncountable noun. If an author is referring to any example of an uncountable noun, no article is used.
  • ・For countable nouns it is a little more complex. When an author wants to refer to one member of the countable noun, "a" or "an" is used, e.g., "A virus could have adversely affected this experiment." Whenever an author intends to refer to all members of the noun collectively, the noun is used without an article and the plural form is used instead, as in "Scientists have been researching this issue for decades without success”. Finally, "the" can be used to refer to a countable noun as a full group, as in "The elephant is a large mammal."


日本語訳は次へ↓

冠詞を使いこなすためのヒント

英語を母語としない著者にとって、冠詞は手ごわい存在かもしれません。冠詞とは、名詞の意味を限定する語を指します。冠詞には二種類あります。

「the」 = 定冠詞

「a/an」 = 不定冠詞

不定冠詞(「a」や「an」)の使用については、基本となるルールが二つあります。

  • ・話題の対象が初出の場合や、一般的な何かである場合には、「a」や「an」を使用します。例を挙げると、「Researchers conducted a survey of heart disease patients last year.」といった文で不定冠詞が使用されます。
  • ・話題の対象が何らかのグループに属する場合にも、「a」や「an」を使用します。例を挙げると、「Lupus is a disease that affects the immune system.」といった文で不定冠詞が使用されます。この例文からは、全身性エリテマトーデスが、免疫機構に影響する数ある病気の一つであることが明確に分かります。

定冠詞(「the」)にも、基本のルールが二つあります。

  • ・話題の対象が既出である場合や、特定の何かである場合には、「the」を使用します。例えば、「Let’s read the book」では特定の本が話題になっているのに対し、「Let’s read a book」では、一般論としての本(特定の本ではない)が話題になっています。
  • ・話題の対象が唯一無二の存在である場合にも、「the」を使用します。例を挙げると、「The President of the United States arrived at the conference.」といった文で定冠詞が使用されます。

可算名詞と不可算名詞を正確に分別できないと、冠詞の理解も不正確になりがちです。「患者」、「個人」、「年」といった名詞は数えられるので、可算名詞です。不可算名詞の例としては、抽象的な概念(愛、健康など)、液体(水、油など)、性質(耐性、緊張など)が挙げられます。論文などを執筆する際は、上述のルールに加え、名詞が可算名詞か不可算名詞かを考える必要もあります。

  • ・不可算名詞に「a」や「an」は使用できないので、「the」を使うか、冠詞を一切使用しない、という選択になります。話題の対象が不可算名詞かつ特定の何かである場合には、「the」を使用します。話題の対象が不特定の不可算名詞である場合は、冠詞を一切使用しません。
  • ・可算名詞は、上記よりやや複雑です。可算名詞に属し、限定的でない単一の対象を指す場合には、「a」や「an」を使用します。例を挙げると、「A virus could have adversely affected this experiment.」といった文で「a」が使用されます。ある名詞に属する対象全てを指す場合は、その名詞には冠詞を付けず、複数形にします。例を挙げると、「Scientists have been researching this issue for decades without success.」といった文で、可算名詞が複数形で使用されます。最後のポイントとして、あるグループ全体を指す際に可算名詞を用いる場合には「the」を使用する、ということを付け加えておきます。例えば、「The elephant is a large mammal.」という文では「the」を使用します。

英語を母語としない著者に対するバイアスについて -Part.2(2022.5)

2022.05.02 Editor: M. R.

Bias against authors who are non-native English speakers -Part.2

To understand this cognitive bias, we must recognize it as a natural human tendency. The human brain is hardwired to make flawed decisions. Therefore, it is difficult to eliminate or regulate such bias without using process-related checks and balances.

Traditionally, peer reviewing has been a voluntary process. Peer reviewers, who are invited to assess pre-published research papers, and are not held accountable by any organization.

Moreover, measures for eliminating bias in the peer review process are typically one-sided. The single-blind model of peer review is adopted by most journals, where the peer reviewers' names are not shared with the author (to ensure that the authors cannot influence the reviewers). However, the authors' names are made available to the reviewers.

The double-blind model of peer review overcomes this problem by hiding the names of the authors from the reviewers. Nevertheless, it does not eliminate the probability of rejection due to reviewer bias.

From my experience, one way for authors to avoid such bias is to include a cover letter to the journal, stating that their paper has been checked by a professional editing service.

As long as humans are active participants in the decision-making process with regard to the acceptance of research papers, unconscious bias will persist. Therefore, it is important to educate the publishing community and continue to work toward eliminating this problem. In addition, smart tech has considerable potential for eliminating this problem. Services based on artificial intelligence (AI) and machine learning are expected to avoid reliance on humans and thus eliminate cognitive bias. Consequently, research papers can be selected solely on the basis of submission readiness instead of irrelevant factors such as the authors' nationality or academic background.


日本語訳は次へ↓

英語を母語としない著者に対するバイアスについて -Part.2

認知上 の問題であるこのバイアスを理解するには、これを人間に元々備わっている傾向であると認識する必要があります。人間の脳は頑固にできており、間違った判断を下すようになっています。そのため、仕組み化されたチェックやバランス機能を活用せずに、このようなバイアスを防いだりコントロールしたりするのは困難です。

本来、査読は任意のプロセスとして取り入れられてきました。査読者はジャーナルに掲載される前の状態の論文を審査するよう依頼されるものの、特定の組織に対して説明責任を負うことはありません。

しかも、査読時のバイアスを抑える対策には、一方的な手法が採用されていることがほとんどです。ジャーナルの大半が査読に単盲検モデルを取り入れているので、論文の著者に査読者の名前が伝えられることはありません(これは、著者が査読者に影響を及ぼさないことを確実にするためです)。その一方で、著者の名前は査読者に公開されます。

二重盲検モデルを採用すれば、著者の名前も査読者に公開されることがなくなるので、著者の名前に基づくバイアスの問題を解決できます。それでも、査読者のバイアスを要因とするリジェクトの可能性を完全に排除することはできません。

私個人の経験に基づくと、このようなバイアスを抑えるための対策としては、論文の投稿時にカバーレターを添えて、原稿はプロの校正サービスでチェック済みである旨を述べることが一案として考えられます。

研究論文の受理に関する意思決定に人間が主に関与している限り、無意識のバイアスは決してなくなりません。そのため、出版側にも情報を発信し、バイアスの問題を解決できるよう働きかけていくことが大切です。また、この問題を解決するための手段として、スマートテクノロジーに大きなポテンシャルがあります。人工知能(AI)や機械学習に基づくサービスには、人間に頼らない対応を実現し、認知上のバイアスを取り除けると、期待が寄せられています。このようなテクノロジーを導入することで、著者の国籍や経歴といった研究と無関係の要因ではなく、投稿の適否のみに基づいて論文を選択できるようになると考えられます。

英語を母語としない著者に対するバイアスについて -Part.1

2022.04.14 Editor: M. R.

Bias against authors who are non-native English speakers -Part.1

Authors often receive negative comments at the peer review stage.

Examples of such comments are as follows:

“Consult a native English-speaking colleague to carefully check the grammar of this manuscript.”

“Language needs improvement. Consider getting your paper checked by a native English speaker.”

“This paper is written in poor English and cannot be published in its current form.”

It is perfectly reasonable for authors to be baffled or upset upon receiving such comments even after getting their manuscripts checked by a professional language editing service.

Although some issues may be addressed by the journal’s copyeditors, reasons for rejecting a manuscript are rarely provided. What are the factors underlying negative journal comments?

A certain trend has been observed over time. The authors of most papers that receive negative journal comments have distinctly East Asian or South Asian names. Interestingly, these comments rarely broach the scientific relevance of the study.

Researchers face several obstacles such as insufficient funding, lack of proficiency in English, and a shortage of time. However, the aforementioned bias against non-native English-speaking researchers can be particularly frustrating.


日本語訳は次へ↓

英語を母語としない著者に対するバイアスについて -Part.1

投稿した論文について、査読の段階でネガティブなコメントを受け取ることはよくあります。

ネガティブなコメントの例としては、以下のような内容が挙げられます。

「英語を母語とする関係者に相談して、論文の文法を慎重に確認してください。」

「表現を工夫する必要があります。英語を母語とする方に論文をチェックしてもらうことを検討してください。」

「論文で使用されている英語に問題があるので、現在の状態で掲載することはできません。」

事前に原稿をプロの校正サービスに送り、チェックを受けてから投稿したにもかかわらずこのようなコメントを受け取ったのであれば、困惑したり落胆したりするのは、実に自然なことです。

投稿先ジャーナルの編集者が問題を指摘してくれる場合もありますが、論文がリジェクトされた際に理由が提示されることは、ほとんどありません。投稿した論文に対するネガティブなコメントの原因となる要素とは、一体何なのでしょうか?

これには、長年にわたって見られてきた一定の傾向が存在します。投稿した論文にネガティブなコメントが付けられる著者は、東アジアや南アジアの名前の方が圧倒的に多いのです。興味深いことに、こういったコメントが研究の科学的な部分に触れていることは、滅多にありません。

研究者は、厳しい研究予算、英語力の問題、時間的余裕といった、さまざまな障壁に直面しています。その中でもとりわけ、英語を母語としない研究者に対する上記のようなバイアスは非常に困った存在です。

自分が過去に出版した論文との類似性を防ぐためのヒント-Part 2.(2022.3)

2022.03.14 Editor: S. S.

Tips to avoid similarity with own papers published in the past-Part 2.

Changing the topic itself, i.e., the subject of the paper, can help you as a writer avoid similarity with your own previous work. It will also assist you in researching the topic from a different perspective and reframe your ideas to fit a different purpose, avoiding the need to essentially cut and paste from an earlier work.

When reusing previous papers, it should be done on purpose to support new ideas. Keep in mind that the text you are writing must be unique. Successful past papers can be referred to for motivation. You should be able to recall the strategies you used to write the first paper, and you should be able to apply those strategies to the new work. Rather than simply reusing old papers and risking being flagged for similarity, you can effectively avoid this trap by using them as models.

Finally, writing is a skill distinct from paraphrasing. If you are not good at paraphrasing or do not have the time to go through everything and paraphrase it with your own vocabulary, using paraphrasing tools available on the Internet is a good option.


日本語訳は次へ↓

自分が過去に出版した論文との類似性を防ぐためのヒント-Part 2.

トピックそのもの(論文の主題)を変えてしまうというのも、自分が過去に出版した論文との類似性を避ける上で取り入れられる方法です。トピックを変えることで、異なる視点でリサーチできるようになり、考えを練り直して別の目的に合わせやすくなります。こうして、過去の出版内容の実質的な切り貼りの必要性を抑えられます。

過去の論文を再利用する場合は、新しい考えを補足するという目的で、意図的に行う必要があります。必ずオリジナルの文章を書く、ということを念頭に置きましょう。過去に受理された論文は、モチベーションのために参照できます。その論文を執筆した際に用いた戦略は、今でも思い出す事ができ、そして、それは新たな論文にも適用できるはずです。過去の論文を闇雲に再利用してリスクを冒すのではなく、過去の論文はあくまでもモデルとして用いることで、類似性というトラップを効果的に避けられるようになります。

最後になりますが、ライティングというのは、パラフレーズとは大きく異なるスキルです。パラフレーズが苦手な方や、内容全てに目を通して自分の語彙でパラフレーズする時間がない方は、インターネットでパラフレーズ用のツールを使うことも一案です。

自分が過去に出版した論文との類似性を防ぐためのヒント-Part 1.(2022.2)

2022.02.10 Editor: S. S.

Tips to avoid similarity with own papers published in the past-Part 1.

Similarity with one’s own published papers is a problem for authors, especially nowadays when most journals use computer programs like iThenticate to calculate the similarity and reject papers peremptorily with a high similarity factor without even subjecting them to peer review. Similarity is obviously uncomfortably close to self-plagiarism, and thus must be absolutely avoided. Similarity is difficult to avoid not only in situations when using previous papers based on similar types of experiments and theory, but also when authors separate aspects of the same study in several different publications.

Content which has already been published can be used again in another work whose focus is on another result or conclusion. However, to reuse content in the new paper one has to paraphrase it and cite the content. Certainly, paraphrasing, which can be defined as using your own words to write a paper or work that is nearly the same length as the original, is the most effective way to avoid similarity. Plagiarism checkers can easily detect direct copying and pasting of content. To avoid plagiarism and similarity, writers should paraphrase the copied work in their own words. To paraphrase your own work and make it new again you can:

  • ・Modify the structure of your sentences while maintaining their original meaning.
  • ・Change from passive to active voice, and vice versa.
  • ・Substitute synonyms for different words.
  • ・Convert clauses and parts of speech to phrases.


日本語訳は次へ↓

自分が過去に出版した論文との類似性を防ぐためのヒント-Part 1.

過去に出版した論文との類似性というのは、著者にとって悩ましい問題です。特に、近年はほとんどのジャーナルが『iThenticate』等のコンピュータープログラムを使って類似性を計算しており、類似性指数が高い原稿は査読を実施することなく即座にリジェクトするようになっていることもあり、類似性を避けることは論文を執筆する著者にとっての課題となっています。困ったことに、類似性は明らかに自己剽窃と同類なので、絶対に避けなければなりません。類似性は、過去に出版した論文で用いたものと同類の実験や理論を取り入れる場合だけでなく、同じ研究の異なる側面を別々の論文として発表する場合にも、発生しやすい問題です

過去に出版した内容は、結果や結論が異なるのであれば、別の論文で再び用いることができます。しかし、同じ内容を別の論文で改めて用いる場合には、その内容をパラフレーズ(言い換え)したり、引用したりする必要があります。パラフレーズは、「元の論文や作品を自分の言葉で言い換えて、元の論文や作品とほぼ同じ長さの文章を書くこと」と定義でき、類似性を防ぐ上で間違いなく最も効果的な方法です。剽窃チェックツールを使うと、直接コピー・ペーストした内容を簡単に検出できます。剽窃や類似性を防ぐには、コピーしたい内容を自分の言葉でパラフレーズする必要があります。ご自身の論文をパラフレーズして新しい文章とする際は、以下の方法を取り入れることができます。

  • ・引用元の意味を変えることなく、文の構造を変える。
  • ・受動態を能動態に書き換える(逆の場合もあります)。
  • ・類似語を使って違う言葉で表現する。
  • ・節や表現の一部を、句に置き換える。

2022年新年のご挨拶(2022.1)

2022.01.05

明けましておめでとうございます。

エヌ・エイ・アイ株式会社、代表取締役、伊藤秀司でございます。

本年も引き続き、弊社の論文サポートサービス、
ご愛顧のほど、お願い申し上げます。

昨年、一昨年と、世界は、「コロナ、コロナ、コロナ」一辺倒の年でありました。ですからこそ、今年は絶対に自らの力で良い年にしてみせると決意を固め、襟を正して邁進していく所存です。

今年の弊社の論文サポートサービスにおける目標は、弊社の社是である「とことんキッチリおつきあい」という言葉の意味をより一層深く噛みしめることです。そして、その根底に流れる熱い心を、皆様にご提供させていただくサービスのより一層の充実に注力し、真の意味でのご満足に繋げていきたいと考えております。

具体的には、論文サポートサービスにおける翻訳や校閲サービスのクオリティコントロールのさらなる徹底と強化を図ってまいります。また昨年4月よりサービス提供を開始させていただきご好評をいただいてまいりました類似性削減校閲、このサービスにおきましてもさらなる高みを目指して、質の向上を図ってまいります。

どのようなサービスであっても、97%の完成度まで持っていくことはそれほど難しいものではありません。誰でも、どんな組織であっても、普通の努力を少し人より多く重ねれば、必ず到達できる水準です。しかしながら、残りの3%を埋めること、そこには1%アップさせるごとに、二乗三乗四乗の知恵と汗が必要になります。私は、弊社のご提供させていただいている論文サポートサービスの価値は、このラスト3%にあると考えております。

昨今の世相では、やれICTだの、やれDXだの、やれIoTだのと新時代の幕開けを想起させる言葉がもてはやされております。おそらくこの先は、AIの進歩と共に価値観すら刷新されることになるでしょう。そんな中、弊社が昨年10月に発表した経営指針書のテーマも、「AIと共に人間臭く成長、発展する」といたしました。

大切なのは、この「人間臭く成長、発展する」という部分です。どんなに科学技術が進歩しても、このラスト3%の完成度のアップは人間力によるものです。エヌ・エイ・アイ株式会社こそが、この最後の、そして最も難しいラスト3%を埋めることのできる会社です。この唯一無二の会社であるとの信念と誇りの下、この先も留まることなく、さらなるお客様満足度の向上に努めていく所存です。

本年も、様々なご不便をおかけすることもあると存じますが、誠心誠意対応させていただく姿勢に偽りはございません。何卒、本年も引き続き、よろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。

2022年1月5日
エヌ・エイ・アイ株式会社
代表取締役 伊藤秀司

お問合せ・お見積り・ご発注